【東京大学入試2021】理系数学第1問(文系第3問)解説
どうも!受験コーチSHUです。
今回のシリーズでは、先日行われた2021年東大文系・理系数学の解説を行っていこうと思います。
1記事で1問ずつ解説を行う、全8本のシリーズを予定しています。本記事はその2回目とし ...
【東京大学入試2021】理系数学第3問解説【現役東大生が解説】
どうも!受験コーチSHUです。
今回のシリーズでは、先日行われた2021年東大文系・理系数学の解説を行っていこうと思います。
1記事で1問ずつ解説を行う、全8本のシリーズを予定しています。本記事はその1回目とし ...
【東京大学入試2021】理系数学まとめ
どうも!受験コーチSHUです。
この記事では、先日行われた東大入試・理系数学について概観をまとめます。あくまで僕の主観ですので、大手予備校の見方といくらか違う点があるかもしれません。その辺りはご了承いただければ幸いです。
ベクトルの外積って?定義から性質・使い方まで解説してみた【数学B】
どうも!受験コーチSHUです。
本日はベクトルの基礎知識+α(内積の図形的なイメージ)と外積について解説しようと思います。
はっきり言って、入試問題においてわざわざ外積を使わないと解けない問題は出題されません。 ...
【大学入試】共通テスト後に受験生がやるべきこと4選!【東大生受験コーチが解説】
どうも!受験コーチSHUです!
共通テスト受験生の皆さんお疲れさまでした。訳の分からない制度変更に付き合わされて本当に大変だったと思います。本当にお疲れさまでした。
さて、共通テスト後には私大入試や国公立二次試 ...
【二次対策】空間図形問題の発想・アプローチと例題を徹底解説!【大学入試数学】
どうも!受験コーチSHUです。
この記事では、空間図形を扱った問題へのアプローチを考えていきましょう。空間図形は、苦手に感じる受験生が多く僕自身あまり得意ではありませんでした。
しかし、図形問題全般に通用する考 ...
ベクトル方程式とは?「意味不明!分からない!」から「分かる!」になる徹底解説【数学B】
どうも!受験コーチSHUです。
「ベクトル方程式がマジで意味わからない」って人、かなり多いと思います。
授業で、「\( \overrightarrow{OP} = \overrightarrow{OA} + t ...
リチウムイオン電池の仕組みとは?~分かりやすく・詳しく解説してみた~【ノーベル化学賞】【受験化学】
どうも!受験コーチSHUです。
今回は、リチウムイオン電池について解説していきたいと思います。リチウムイオン電池は2019年にノーベル化学賞を受賞された吉野彰さん(他海外研究者の方2名)の研究で、以前から入試でもしばしばテ ...
二項係数・二項定理を考える③(不等式の証明への応用)【大学入試数学】【数学ⅠA・ⅡB】
⚠注意:スマホでこの記事をご覧の方へ⚠
数式表示の都合上、スマホを横に倒してご覧ください。もしくは、記事の表示方式を「PC表示」に変更してしてください。ご迷惑をお掛けします🙇
正しい努力の方法を考える【才能の言語化シリーズ②-ver.1】
どうも!受験コーチSHUです。
みなさんの周りには、ずっと部活や委員会活動をやっていて、勉強時間なんて全く取れるはずがないのに成績がめちゃめちゃよくて、受験も成功させた、そんなスーパーマンのような人はいませんでしたか?